盛岡という星で ThePlanet MORIOKA BASE STATION

盛岡を小さく丸いひとつの星に例えます。今までとは違う角度から盛岡を写し取り、見つめようとするものです。 盛岡を小さく丸いひとつの星に例えます。今までとは違う角度から盛岡を写し取り、見つめようとするものです。

盛岡という星で 盛岡という星で

特集 ガンダイ/寮生たち

2025/3/19

 

岩手大学にある4つの学生寮に暮らすみなさん(と先輩)にお話を聞きました。古くからの伝統は、アフターコロナの今どうなっているのでしょう。お風呂や食事って? 気になる人間関係や住み心地は? 令和の大学生の声に、ぜひ耳を傾けてみてください。


[岩手大学 4つの寮]

自啓寮(じけいりょう) 同袍寮(どうほうりょう)
上田キャンパス内にある男子寮。建物が廊下で繋がっていて、行き来できる。

紅梅寮(こうばいりょう) 北謳寮(ほくおうりょう)
キャンパスから1キロほどの場所にある。同じ敷地内で、紅梅寮は女子寮。


 

 

寮ってどんな風に思ってた?



金田(同袍) 
一人暮らしが心配で怖かったので、寮生活は楽しみでした。でもコロナ禍だったので、イベントなどが少なくて寂しかったですね。

加藤(自啓) コロナでイベントが無くなってたので、だったら自分でやってみるかって、去年は新しい寮生たちに友達ができるように、学生食堂を貸し切って、140人規模でパーティーをしました。1年生をみんな集めて、「お前ら同じ友達だぞ」とか、「同じ学科の知り合いだぞ」って。

盛星 お酒…は飲めないですよね?

加藤(自啓) 真っ昼間にお菓子だけです。新入生は10代ですから(笑) その後、寮生同士で授業に行って一緒に帰ってくる人もたくさん見かけたし、割と成功かなって。

藤沢(紅梅) 私は人見知りなので、寮で友達ができるか心配でした。紅梅寮(女子寮)では初めに小さい集まりがあったんですけど、そこで友達もできて、大学生活をスタートできました。

盛星 昔から男子寮はいろんな伝統や習わしがあるイメージですけど、女子寮はどうですか?

藤沢(紅梅) 前はかなりの頻度で集まりがあったらしいんですけど、コロナでそういうのは減ったようです。なのでちょっとずつ増やしていけたらなと思っています。

太田(北謳) 前は全体でダンスパーティをやっていたって聞いたけど。

齋藤(OB)ダンスパーティーは入学して3回目の行事でした。2回目はこれとか、全体で行うレクリエーションがあって、4月から5月ぐらいにかけて1年生を集めて仲良くさせるというのが毎年ありましたね。

盛星 谷さんは寮ってどう思ってました?

(紅梅) 私は防犯対策がしっかりしてるっていうのを聞いて、いいなって思いました。あとは費用が安いので入ることにしました。

盛星 初めての一人暮らしだと、寮は安心なんですね。

藤沢(紅梅) エントランスにロックがかかる物件は高いので、その面で紅梅寮は安くてありがたいです。

(紅梅) あと、学部ごとに履修相談会みたいなのを開いてくれて、そこで教えてもらえたのは良かったです。

 

盛星 たしかに、入ってすぐは大学のシステムがわからないですよね。山中さんはいかがですか?

山中(北謳) 新入生の交流イベントで、「どこの学部? どこに住むの?」みたいな話をしてて、寮に入るって言ったら、「あぁ…寮か…」って言われたんですよ(笑)

一同 (笑)

山中(北謳)先輩に「俺だったら寮はちょっとな」って言われて不安になりました。でも友達と交流スペースで一緒に勉強したり、一緒にゲームしたりしているうちに、イメージが変わってきました。

盛星 残念、みたいな反応はされたけど。

山中(北謳) 「履修で困ってない?」とか、「生活で困ってることない?」とか、「一緒にご飯食べに行こうよ」とか、声をかけてくれる先輩も結構いて。

盛星 めちゃくちゃ優しい…

山中(北謳) アパートとかだとそんなのないじゃないですか。先輩が近くに住んでくれてたりとか。

盛星 ほんとですね。太田さんはご出身はどちら?

太田(北謳) 東京です。

盛星 岩手はどうですか?

太田(北謳) スキーをやってるんですけど、越してくる前も、天気予報を見ていると、盛岡って結構寒いんだってわかって興味が出ました。実際に来てみても雪が降ると景色もがらっっと変わっていいなって感じてます。

盛星 齋藤さんはコロナ前の時代を寮で過ごされたと思いますが?

齋藤(OB) 私は二人部屋だったので先輩と相部屋になりました。

編集 それはもう宿命として?

齋藤(OB) 必ず先輩と組まされていました。でも「うちにこの子入ったからよろしく」って言ってみんなに引き合わせてくれるんです。それですぐ友達もできました。履修の話をしたりとか、教科書をもらったりとかが部屋の中で完結して、すごくありがたかった。

盛星 そうなんですね。以前は歓迎も荒っぽかったりしたのかなと思っていました(笑)

齋藤(OB) まあすぐに自分たちが迎える側になるので(笑) 去年先輩たちはこう思ってやってくれてたんだなってわかるものです。

 

 

4つの寮



盛星 ところで4つの寮にはどんな違いがあるんですか?

加藤(自啓) ここ自啓寮と同袍寮は繋がってるからあまり差はないです。ただ共用施設とかが広くて、2寮分の人がいるから、イベントやろうよってなった時に集まる人数は多いですね。

盛星 なるほど。

加藤(自啓)去年も卒業生から出る不用品のリユースイベントをやって、余って捨てるぐらい家具が出たんですよ。みんな突っ張り棒で洗濯物を干すんですけど、それだけで20本ぐらい。ぜんぜん余っちゃうわっていう感じで集まって。

一同 (笑)

加藤(自啓) それまでは、引っ越し時期のゴミ収集所がひどい有様だったんですよね。だったら家具の譲渡会やろうぜって始めたんです。家具を買わずに済んだ新入生もいました。

盛星 他の寮はやっていないんですか?

(紅梅) 紅梅寮は今年から始めました。

盛星 突っ張り棒あります?(笑)

(紅梅) 突っ張り棒はまだ…(笑)

藤沢(紅梅)1、2本あったよ(笑) あとゴミ箱とかホッカイロ? 足用の(笑)

盛星 あははは。これは誰の発明ですか?

加藤(自啓)自分です。

盛星 すごい。ゴミも減って最高ですね。

 

 

 

ピアノと筋トレ



盛星 さっき共用部分の話が出ましたけど、他の寮はどんな感じですか?

藤沢(紅梅) 紅梅寮には、ピアノがあって漫画も読める部屋と、あとは畳でテレビが見られるスペース付きの集会室があります

盛星 ピアノ?!

藤沢(紅梅) 教育学部の音楽の人とかがよく練習してます。

盛星 そうか! 必要でやってるんですね。

藤沢(紅梅) 普段生活する中でピアノの音が聞こえるの、結構幸せです。帰ってくるとピアノが鳴ってて。

盛星 いいなあ。漫画を読んでる横でピアノが鳴ってるんですもんね。それは紅梅寮だけ?

太田(北謳) 北謳寮にもあります。僕の友達と先輩がすごくピアノが好きで、勉強に行き詰まったりすると弾いてたりします。

盛星 へえ~!

太田(北謳) 僕の友達は、ピアノを弾いてたら先輩が来て、「お前、ピアノひけんの? 俺○○っていうんだけどさ」って仲良くなってました。あと共有スペースで筋トレしてたら後輩に話しかけられた人とか(笑)

盛星 共有スペースで何かアピールしておくと、同じ波長の人たちが寄ってくる?(笑)

 

 

今でも、押忍!



盛星 たとえばお風呂や食事はどうしてるんですか?

金田(同袍) お風呂は大浴場があります。15時から開いていて、24時間のコインシャワーもあります。コインランドリーもあって、お風呂と洗濯は共用です。ご飯は部屋にIHコンロと冷蔵庫が備え付けてあるので、普通のアパートみたいな感じで料理ができるんです。

盛星 女子も大浴場ですか?

藤沢(紅梅) 大浴場とシャワーですね。

盛星 そうですか。ちなみに寮ならではのルールみたいなのってあるんですか?

金田(同袍) 廊下とかですれ違ったら「押忍」って言いますね。

盛星 え!? 今も?

太田(北謳) 北謳寮はコロナの影響か、もう言ってないです。前は共有スペースに「下級生は上級生と会ったら押忍」って張り紙もあったんですけど。

盛星 女子寮は…「押忍」じゃないですよね?

(紅梅) じゃないです(笑) でも、大浴場では入る時に「失礼しまーす」って言って、中にいる人が「はーい」って答えます。

盛星 へえ! 昔からの伝統で?

藤沢(紅梅) 言わないからって責められるわけでもないんですけど。

(紅梅) 入寮の時の案内ツアーで説明されて。

盛星 お風呂入るときはこうするんだよって? なんかいいですね~。

盛星 先輩はなにかありますか?

齋藤(OB) 我々も同じですね。すれ違ったら私の時は自啓寮側が「押忍ー」で同袍寮は「押忍」っていうんですけど。

盛星 え、何が違うんです?(笑)

齋藤(OB) 伸ばすんです。自啓寮側が。やっぱり漫画にセリフで「押忍」って書かれたようなポスターがあちこちにあって。

盛星 押忍への念押しがすごい(笑) 挨拶を大事にしてるんですね。

山中(北謳) 違いで言うと、上田寮(自啓、同袍)はキャンパス内にあるんですが、離れた高松寮(北謳、紅梅)だと通学で自転車を漕いだり景色を楽しんだりして、安らげるのが逆にメリットだと感じます。

盛星 リセットできるというか。

山中(北謳) はい。ただ坂の上だとは思わなかったんですよね(笑)

(紅梅) 女子はみんな自転車で坂を上るのがきついって言って。帰りは心臓やぶりです(笑)

 

 

「ガチャッ」OK


 

加藤(自啓) ある日、先輩が部屋に来て「今日は春休み初日なので素敵な日にしましょう」って言って、一緒に出かけたんです。先輩がガチャッて部屋に来て「おう、おはよう」なんて、アパートだとないですよね。

盛星 あれ? 鍵は?

加藤(自啓) 鍵はかけないですね。面倒というか。

金田(同袍) うちもかけてないです。

盛星 もう「ガチャッ」がOK?

金田(同袍) OKですね。帰ったら友達がいて、「あ、いたんだ」みたいな感じです。

盛星 紅梅寮はどうですか?

加藤(自啓寮) さすがにかけるんじゃ?

藤沢(紅梅) 私はあんまりかけないです。

一同 (笑)

加藤(自啓) ひとり暮らしのようで一人暮らしじゃないってのが寮のイメージかなと思ってますね。今は実家に帰った時の方が寂しい。友達に電話しても会えないし、だったらこっちにいた方がいいかなってなっちゃう。

盛星 やっぱり長期休みの寮は人がいなくなる?

加藤(自啓) そうですね夏休みとかは、くしゃみしたら響くぐらいにはガラガラです。

 

 

LINEでヘルプ!


 

盛星 ほかに何か寮でのエピソードはありますか?

齋藤(OB) 秋に1回、大掃除大会がありました。終わると役員が部屋を見に行って、一番汚い部屋の人はバケツの水をかぶるんです。

盛星 ええ~! それは頑張らざるを得ない(笑) 普段は? 寮に掃除機とかがある?

齋藤(OB) 普段はあまり掃除しないんです(笑)

加藤(自啓) ひとつめっちゃ面白かったなって事件があります。入ったばっかりの頃に先輩からみんなのLINEに「死体袋がある」って来て。「ちょっと怖いから誰か見てこい」みたいになって、誰も返事しないから行ったんですよ。そしたら共用の物干し竿から飛んできた布団だった(笑)

盛星 見つけた先輩はLINEで流すだけで(笑)

加藤(自啓) 一旦怖いわって(笑)

盛星 あははは! 紅梅寮はどうですか?

藤沢(紅梅) 5月ぐらいに誰かの部屋からゴキブリが出たんです。本名出さずに好き勝手言えるオープンチャットがあるんですけど、そこに「助けてください…」って。

一同 (笑)

藤沢(紅梅) 私はバイトから帰ったばかりですぐに行けなかったんですけど、覗いてみたら、5人くらいの先輩たちが必死に消毒してて(笑)

盛星 消毒…(笑)

藤沢(紅梅) グループチャットで助け合いはよくありますね。誰か熱冷まし持ってません?とか。

盛星 あー、具合が悪いときに!

(紅梅) 誰かが持ってたらそれぞれのちっちゃいロッカーに入れて交換するとか、頻繁にあります。

盛星 何かあった時には心強いですね。

 

 

盛岡ってどう?


 

盛星 盛岡についても聞いてみたいんですが、住んでみてどんな町ですか?

太田(北謳)
コンパクトな中に適度に商業施設があって、イオンモールも自転車で行けたりするのは東京時代より便利なくらいです。通勤ラッシュもなくて落ち着いてるので、ちょっとしたスローライフを味わえるところがいいなと思っています。

金田(同袍) 人もあったかいって感じますね。

(紅梅) 自然も近くにあるし、買い物もすぐできるし。

藤沢(紅梅) 平和って感じ。公園に散歩とかで行ったりすると、親子で遊んでたりとか、ランニングをしてたり。そういうのどかな気持ちになれる光景をたくさん見られるのが好きなんです。

盛星 齋藤さんは盛岡で就職もしてしまいましたね。

齋藤(OB) そうですね、もう9年くらいになりますが、いいですよ。元々横浜にいたのですが、人が多いのが嫌で。どこへ行ってもちょうどいい混み具合で住みやすいですね。

 

 

これから寮に入るかもしれない人へ


 

加藤(自啓) まず間違いないのは、すぐに人と仲良くなれること。先輩が後輩の世話を焼く伝統があるから。一人だけど一人暮らしじゃないみたいな感覚は寮ならではです。

金田(同袍) アパートだと隣人に気を使いそうですけど、顔見知りが多いので自由なかんじがしますね。

山中(北謳) お風呂があるのがいいなと思っています。最初は慣れなかったですけど、帰ってくればお風呂に浸かれるというのは、やっぱり気持ちいいですよね。

藤沢(紅梅) 初めての一人暮らしでも、分からないことは聞けばみんなが教えてくれるので、すごい心強い場所になるんじゃないかなと思います。

(紅梅) 普通、初めは友達がいないはずなんですけど、寮なので友達と一緒に入学式に行けたのはすごい心強かったです。教科書を先輩から譲り受けたり、あと過去問とかも。

盛星 だけど入居者は減っているとお聞きします。

齋藤(OB) 増えてほしいですね。

盛星 こうやってお話を聞いていると、いいこともたくさんありますし。

齋藤(OB) そうなんですよ。コロナ禍で今までの伝統がなくなってしまいました。私の頃は年中イベントがあったので、楽しいものだけでもまた復活させてくれたらなと思います。

盛星 面倒くさいやつはさておき(笑)

齋藤(OB) 入ってすぐのドッキリとか、ドッキリが終わった後のドッキリとか(笑) そういうのは別にいいんですが、玄関先で餅ついてみたりとか。そういうのは残していけたらなって。

盛星 餅つきいいですね!

齋藤(OB) たぶん杵と臼がとってある。

齋藤(OB) それと寮の旗もあります。何かイベントが終わるとみんなで集まって寮歌を歌うんですよ。

盛星 寮歌ってあるんですね。今も歌いますか?

加藤(自啓) 一回も聞いたことないです(笑)

藤沢(紅梅) ないですね。

齋藤(OB) そうか。寮歌や岩手大学の学生歌があって。

加藤(自啓) コロナだったから、自分らは高校から歌っちゃいけなかったんですよ。入学式も卒業式も「校歌演奏」だったので、歌詞を知らないし。

盛星 あ、みなさんその世代…。ぜひ谷さんのピアノで、寮歌を復活させてほしいです(笑)

一同 (笑)

盛星 最後に。卒業しても盛岡にいたいなという人?

金田(同袍)
はい、まだ何も決めてないですけどね。でもこっちで友達がいっぱいできて、人の温かさに触れて好きになったので、貢献したいです。ここで仕事が探せたら嬉しいなと思います。

藤沢(紅梅)
今教育学部なので先生になれたらいいなって思って。元々岩手出身なので、岩手で教師として頑張っていきたいなと思っています。

 

終わります。

 

 

 

 


 

ーーーーーーー 特集:ガンダイ 目次へ ーーーーーーー