盛岡キーワード100
2025/3/31
ここは「盛岡という星で」プロジェクトが運営する街のポータルページです。盛岡を表すさまざまなキーワードの「解説」と「リンク集」をたどって、この街を深掘りできるページを目指しています。
-----------------------------------------------------------------------
食べ物
盛岡じゃじゃ麺/盛岡冷麺/わんこそば/南部せんべい/お茶もち/ゆべし/しょうゆだんご/きりせんしょ/豆銀糖/焼酎糖/ぶどう飴/からめ餅/黄精飴/くるみクッキー/うす焼き
食材
もりおか短角牛/アロニア/津志田芋/黒平豆/盛岡りんご/行者にんにく/ふきのとう
郷土食
酒
ベアレンビール/南部杜氏/あさ開/桜顔/赤武
景色
岩手山/岩手山(開運橋と岩手山)/姫神山/早池峰山/中津川/雫石川/北上川/高松の池/御所湖/岩洞湖/大イチョウ/開運橋/富士見橋/上の橋/与の字橋/中の橋/毘沙門橋/下の橋/川原橋/御厩橋
盛岡のお祭り
盛岡さんさ踊り/チャグチャグ馬コ/盛岡秋まつり/全国高校生短歌大会(短歌甲子園)/舟っこ流し/裸参り/いわて盛岡シティマラソン/材木町 よ市/紺屋町奥州街道アンチック市/神楽/盛岡秋まつり/七夕まつり/盛岡・北上川ゴムボート川下り大会/いしがきMUSIC FESTIVAL/
スポット
岩手銀行赤レンガ館/石割桜/つなぎ温泉/岩手城跡公園/鬼の手形/らかん児童公園/石割桜/烏帽子岩/御田屋清水/大慈清水/青龍水
建物
岩手銀行赤レンガ館/岩手県公会堂/もりおか啄木・賢治青春館/盛岡信用金庫本店/浜藤の酒蔵/岩手大学農学部附属農業資料館/紺屋町番屋/盛岡市役所/盛岡バスセンター/東北電力鉄塔/旧石井県令邸
神社仏閣
桜山神社/盛岡八幡宮/盛岡天満宮/三ツ石神社/大慈寺/報恩寺
…
-----------------------------------------------------------------------
盛岡じゃじゃ麺
盛岡じゃじゃ麺は、まぜそばのような郷土料理です。うどんのような平たい麺に、胡麻や椎茸を混ぜ込んだ肉味噌がよく絡み、一度食べたら癖になる美味しさ。締めには、生卵を茹で汁でといた「ちーたんたん」にするのがオススメ。
食べられるお店
-----------------------------------------------------------------------
盛岡冷麺
盛岡冷麺は、岩手県盛岡市発祥の冷たい麺料理です。コシの強い弾力ある麺と、牛骨ベースのさっぱりしたスープが特徴。キムチやゆで卵、きゅうりなどを添え、辛さの調整も可能。焼肉店の定番メニューとして親しまれています。
食べられるお店
盛楼閣 | https://www.gen-plaza.com/ |
焼肉冷麺ヤマト | https://yamato55.com/ |
食道園 | https://shokudoen.com/ |
大同苑 | https://daido-en.jp/ |
ぴょんぴょん舎 | https://www.pyonpyonsya.co.jp/ |
髭 | http://www.yakiniku-hige.jp/ |
焼肉レストラン米内 | https://www.instagram.com/29noyonai/ |
-----------------------------------------------------------------------
わんこそば
「椀こ」で食べるからこそこの名がついた言わずと知れた岩手県産名物。給仕さんの明るい掛け声に合わせて、次々と蕎麦が注がれていく体験型の食事を楽しめます。ねぎや海苔、鰹節にわさび、時には刺身など、豊富な薬味で飽きが来ないような工夫も。目指せ、100杯完食!
東屋 | https://wankosoba.jp/直利庵 |
直利庵 | http://www.chokurian.com/ |
初駒 | https://hatsukoma-group.com/ |
やぶ屋 | https://yabuya.jp/free/fesan/ |
-----------------------------------------------------------------------
南部せんべい
元は旧南部領で野戦食として食べられていたことがきっかけで誕生したお菓子。小麦と胡麻の素朴な味わいがどこか日向くさいふるさとを思い起こす、おばあちゃんの味。噛めば噛むほど胡麻の風味が広がります。
-----------------------------------------------------------------------
お茶もち
県内では昔からおやつや手土産として幅広い年代層で親しまれてきた郷土料理。一口サイズの団子を平たく潰して、醤油か味噌で味をまとめたくるみだれに浸してこんがりと焼いたもの。香ばしく焼き目のついた表面と、団子のもちもちとした食感が堪らない美味しさです。
-----------------------------------------------------------------------
ゆべし
東北全体で昔から親しまれてきた餅菓子。もっちりとした歯応えの奥には、砂糖と醤油の絶妙な甘じょっぱさが広がり、何個でも食べたくなるような手軽なおやつ。特に岩手では、くるみがたっぷり入ったくるみゆべしが有名。
-----------------------------------------------------------------------
しょうゆだんご
うるち米、醤油、塩というシンプルな材料で作られる盛岡の名物おやつ。一切焼き目を入れることはなく、餅を茹でたそばからたっぷりの醤油だれを満遍なく絡めることで、つるんとした表面と素材の味を際立たせてくれています。
-----------------------------------------------------------------------
きりせんしょ
元は桃の節句を筆頭とした行事食として大切にされてきた郷土料理。米粉、くるみ、ゴマを練り合わせて砂糖と醤油で味付けをするシンプルなおやつ。昔は山椒を刻んで浸した汁で粉を練ったことから「きりさんしょう」と呼ばれていたのが、転じて今の名前になったのだとか。
-----------------------------------------------------------------------
豆銀糖
昔から盛岡の地で親しまれてきた銘菓。きなこ、砂糖、水飴で作られた独特の食感が特徴。甘みを抑えたヘルシーなおやつとして今も親しまれていますが、元々はお殿様への献上品として作られたお茶菓子だったのだそうです。
-----------------------------------------------------------------------
焼酎糖
焼酎を薄い砂糖で包み込んだ繊細な駄菓子。砂糖やコーヒー、山葡萄からブランデーまで味展開も豊富。噛んだ瞬間にふわりと広がる焼酎の芳醇な香りとお砂糖の優しい甘みが、現代の忙しい心を癒してくれます。召し上がる際は、どうぞ一口でご賞味あれ。
-----------------------------------------------------------------------
ぶどう飴
この地で昔から愛され続けてきた盛岡銘菓。断面からは宝石のような光沢感が顔を出し、一口食べれば山葡萄の果汁がたっぷりと入った甘酸っぱく濃厚な飴ゼリーが楽しめます。県外の方へのお土産としてもオススメ。
-----------------------------------------------------------------------
からめ飴
盛岡の地で長く愛され続けてきた銘菓のひとつ。持ち米に砂糖、醤油、刻んだ胡桃が入った餅菓子。何故練って作られるのにこの名前なのかと言うと、金の産地として栄えた盛岡藩では砂金の精製作業を「からめる」と言ったからだそう。
-----------------------------------------------------------------------
黄精飴
盛岡の伝統菓子として古くから親しまれている、一種の求肥。ナルコユリ、アマドコロなどの地下茎から取り出した黄精に砂糖や飴、餅粉を混ぜてまとめたもの。飴と言いつつ食感はもちもちとしており、胃腸・心肺に効果的と言われています。
-----------------------------------------------------------------------
くるみクッキー
光原社でしか食べられない特別なお菓子。バターたっぷりのくるみは噛めば噛むほどにほろ苦さとやさしい風味が染み出してきます。生地の甘みもちょうど良く、あっという間に食べ終えてしまう一口サイズ。コーヒーにもよく合うので、一息つきたいおやつタイムに添えてみては。
-----------------------------------------------------------------------
うす焼き
盛岡八幡宮のお祭りや初詣の際の風物詩。小麦粉を薄く伸ばして焼いているので、もちもちとした食感をしていて、桜エビの風味と紅生姜がいいアクセント。全体にかけられたしょうゆの香ばしい匂いが食欲をそそる、盛岡ならではの屋台飯。
-----------------------------------------------------------------------
もりおか短角牛
「日本短角種」に分類されるブランド基準8つを満たしたブランド牛。霜降りの多い黒毛和種と比べ、脂肪分が少なくタンパク質が多いのが特徴。赤身が多く、やわらかで風味のよい日本短角種は、噛めば噛むほど肉本来の旨味や香りが感じられ、肉そのものを食べているという実感が楽しめます。
-----------------------------------------------------------------------
アロニア
知る人ぞ知る盛岡特産食材のひとつ。目に関する機能改善に効果があると言われているポリフェノールの一種、「アントシアニン」の含有量がブルーベリーの2〜3倍ほどもあるのだそう。見た目はブルーベリーにそっくりなのですが、後味に独特の渋みがあるのが特徴。りんごジュースやゼリー、ジャムなどの加工品として販売されています。
-----------------------------------------------------------------------
津志田芋
実は江戸時代から栽培されてきた津志田の里芋。他の里芋にはない独特の粘り気が特徴的で、火を通すととろけるような舌触りに。津志田地区の土壌は火山灰を基にできた黒ボク土壌で、水はけが良いからこそ、他店に引っ張りだこな絶品里芋が生まれ続けている。
-----------------------------------------------------------------------
黒平豆
盛岡市渋民で古くから栽培され続けている大粒の黒豆。最近は香りが濃く、煮豆にしたときに早くきれいに煮えると使い勝手のよい豆として注目されており、お菓子や味噌の材料としても使われています。なんでも、渡り鳥の雁(ガン)が渋民に落とした一粒の種から芽吹き、育ったという言い伝えがあるのだとか。
-----------------------------------------------------------------------
盛岡りんご
盛岡特産品の一種である盛岡りんご。冷涼な気候に適した果実にとって、最適な環境である盛岡では、早生種から晩生種まで、約40種類が栽培されています。代表的な品種としては、甘みと酸味の調和がとれた「さんさ」があげられます。
-----------------------------------------------------------------------
行者にんにく
本州で一番寒い場所・盛岡市薮川で栽培されている特産品。にんにくのような強い香味を持つ幻の山菜であり、山に種を蒔き8年かけて自然栽培する手法を今も変わらず続けています。お肉と一緒に炒めて食べるのがおすすめ。
-----------------------------------------------------------------------
ふきのとう
雪解け野山から採取できる春の味覚。岩手県の寒く厳しい冬を乗り越えたふきのとうは、独特な苦味や香りを芳醇に含んだ絶品の山菜。王道に天ぷらとしていただくのがオススメ。
-----------------------------------------------------------------------
ばっけ味噌
ばっけとは「ふきのとう」を表す方言。塩茹でして刻んだふきのとうと調味料を混ぜた味噌を合わせたもの。ご飯のお供としてもお酒のおつまみとしても親しまれています。また、この味噌で作られた焼きおにぎりからは、ふるさとの香りがします。
-----------------------------------------------------------------------
うこぎのほろほろ
うこぎと呼ばれるタラの芽を味噌漬け大根とくるみと共に刻んで混ぜ合わせる春の郷土料理。材料の比率が違えば風味がも変わるので、手作りすれば好みの味わいと出会えるかもしれません。
-----------------------------------------------------------------------
ひっつみ
粉に水を入れてこねて作る料理である「しとねもの」の中でも代表格とされる料理。寒い時期によく食べられるので、鶏肉、ごぼう、にんじん、きのこなどを入れた大鍋を皆で囲むのが冬の恒例。県内でも地域によって「とってなげ」、「はっと」、「きりばっと」とも呼ばれるのだとか。
-----------------------------------------------------------------------
豆腐
-----------------------------------------------------------------------
柳家のキムチ納豆ラーメン
今や盛岡で知らない人はいない変化球メニューで大人気のラーメン店。看板メニューのキムチ納豆ラーメンは太麺が甘塩っぱい味噌によく絡み、少し濃いめ。ですが、まろやかな風味で野菜もたっぷりだからこそ食べ応えがあり、心に染み渡る一杯になること間違いなし。
-----------------------------------------------------------------------
三寿司の納豆巻き
実は納豆巻き発祥の店は盛岡にある三寿司総本店。大粒の納豆、わさびとネギ、パリッとした海苔で包まれたそれは素材の味を生かすため、あえてシンプルに作られているのだそう。一度は何もつけずに食べてみるのも、納豆のおいしさが直に感じられてオススメです。
©︎ The planet MORIOKA